糖質制限、超簡単なまとめです。
初心者必見と書きましたが、すでに始められているあなたも、ぜひご覧ください。
下記クリックで好きな項目に移動
糖質制限ダイエットの食事法の3原則
1.お肉・お魚・卵・チーズをしっかり食べる
タンパク質と脂質(油)をしっかり食べましょう。
たんぱく質は自分の体重×1~3g。
50kgの人なら、50g~150g。
※100g近く摂る生活を続けると美容効果出ます。
脂質も、自分の体重×1~3g。
50kgの人なら、50g~150g。
※しっかりとれば(2g以上)美肌効果出ます。
※摂りすぎると糖質控えても太ります。絶対痩せたいなら体重×1~1.5g程度で。
1日あたりの食事量目安
- お肉・お魚300グラム以上
- 卵3つ以上
- チーズ60グラム(ベビーチーズ4つ分)以上
- 上記がキツければプロテインで10~30g
エネルギー(カロリー)はタンパク質と脂質で補いましょう。
カロリー計算はしなくても良いですが、2000kcal以上を目安に。
※2000kcal以下だと、人によっては体調不良が。頭がぼーっとする。ふらつく。
※2500kcal~3000kcal以上摂ると、人によっては太ります。
2.おやつ・間食・おつまみは、食べてOK
糖質の少ないチーズ、ハム、小魚、ナッツ、ヨーグルトなどをちょこちょこ。
1日1食・1日2食・1日3食。何でもいいです。
でもたんぱく質を1日1食で50g以上摂るのは難しいです。
ただし、糖質の多いものは避ける。(お菓子類、ドライフルーツ)
3.糖質を控えてよく噛むこと!
米・パン・麺類(うどん、そば、そうめん、パスタなど)は控えましょう。できれば食べない。
最低でも、3食のうち1回は抜くこと(そうしないと糖質制限になりません)
炭水化物とは、糖質と食物繊維です。食物繊維は食べてよいです。
お食事もおやつも、よく噛みましょう。
ひと口ごとに箸をおいて、 30回以上噛むだけで痩せます。
豆腐や卵といった柔かいものも、しっかり噛む。(消化よりも唾液分泌が目的です)
糖質制限のよくある質問
1.油・オイルはどんなものが良いの?
動物性の油脂はヘルシーでオススメです
- ラード
- バター
- 牛脂
- 生クリーム(植物性は×)
- ギー
- 魚油(EPA)
雪印の「純正ラード」は、ほぼ無味無臭で使いやすいです。スーパーに売っています。
油はどれも高いです。
牛脂はスーパーで無料ですよ。超おすすめです。
植物性の油脂は高級品以外はやめておきましょう
値段が安いのは植物性の油脂ですが、安いのは良くありません。
植物油脂は「搾っただけのオイル」が良いです。
- オリーブオイル
- ココナッツオイル(MCTオイル)
- シソ油
- えごま油
- アマニ油(フラックスシードオイル)
オリーブオイル、ココナッツオイルは熱に強いです。
一方、シソ油、ごま油、アマニ油は熱に弱いです。
なので調理して食べる直前にかけたり、ドレッシングに使いましょう。
低価格の油
- サラダ油
- キャノーラ油
- トクホのエコナ。リセッタ
- マーガリン
- ホイップクリーム
これらは避けましょう。
加工がしてあり、「トランス脂肪酸」が含まれています。(動脈硬化のリスク)
2.糖質・主食の代わりになるものは?
砂糖の代わり⇒
- ラカントS。ラカントSは無添加、植物由来100% 。ドラックストアに売ってます。(ちょい高い)
- 「パルスイート・カロリーゼロ」「シュガーカットゼロ」はおすすめしない。(成分の半分が人工甘味料)
- 人工甘味料は、砂糖依存を抜け出せない恐れあり。(アスパルテームでの実験報告あり)
- コンビニ(ローソン・ファミマ)やネットで買える「低糖質スイーツ」も活用できます。
パンの代わり⇒
- 糖質少なめの「ブランパン」(ローソンで売ってます)
- シャトレーゼの「やさしい糖質生活パン」。
- カレーはスープカレーならOK(小麦粉なしなので)
ごはん・めん類の代わり⇒
- 豆腐(1日1丁まで)
- とうふ麺
- こんにゃく麺(紀文の糖質0めん)
3.飲み物は何を飲んでいいの?
- 基本は水、お茶、コーヒー。
- ジュースはゼロカロリーなら1日500mlまで(推奨はしません)
- 野菜ジュース・フルーツジュース・栄養ドリンクは糖質高いのでNG。
- 青汁は糖質ほぼゼロなのでOK。
- 牛乳は1日コップ1杯(200ml)まで。
- 豆乳は2~3日に1回コップ1杯まで。
- カフェインは特に制限なし。(ただし糖質との同時摂取はダイエットに逆効果なので、食間に。)
おすすめはカフェインレスのハーブティーやルイボスティーです。
ウォーターサーバーも検討する価値があります。
お酒・アルコールで飲んでよいものは、
- 蒸留酒(焼酎・ウイスキー)
- 辛口赤ワイン
- 辛口白ワイン
ダメなものは、醸造酒(ビール・日本酒・甘口ワイン)は控える。
糖質ゼロの発泡酒や日本酒はOKです。