職場のエアコン冷房が寒い対策!身体を温める3つの食事を伝授!




あなたは「エアコン冷え」で悩んでいませんか?

  • スーパーで買い物をしている時など、足だけがキンキンに冷え
  • 月経不順の原因は冷えだと言われた
  • 職場もエアコンがきついので悩んでいます

中には「汗かきなのに冷え性」というお悩みを持つ方も。
一見矛盾しているようですが、汗をかく人の方がどちらかと言うと冷えやすいのです。

冷え性を改善して、
毎日ぽかぽか、代謝も上がって、布団の中でも靴下いらずな生活を送りましょう。

スポンサードリンク

冷えの種類と原因を把握しよう

一口に冷えと言っても体感パターンは様々ですよね。
冷えには大きく言って5種類あります。

  • 末端冷え:手足の先が冷たいと感じる
  • 局所冷え:神経系や循環器系のトラブルなどで、体の一部だけが冷える
  • 下半身冷え:腰から下が冷える。肩こりや腰痛やむくみがあり寝付きも悪い
  • 全身冷え(低体温):全身が冷えて元気がなく貧血気味。風邪をひきやすい
  • 内蔵冷え:手足はほてりを感じるが、体の芯が冷え切っている。お腹が冷たい。

あなたはどのタイプに当てはまりますか?
複数当てはまる方もいるかもしれませんね。

冷えの原因もとてもたくさんあります。

  • 血行不良
  • 自律神経・ホルモンバランスの乱れ
  • 疲れやストレス
  • 極端なダイエットの反動
  • 姿勢が悪い
  • 骨盤の歪み

などなど。
冷え性は決してひとくくりにできないトラブルです。


冷え性に言える大切な対策とは?

あなたがどのタイプの冷え性であったとしても、大切なことがあります。

それはまずは
お腹を冷やさないようにすること、お腹を温めること。

これがものすごく重要です。

なぜなら体が最優先で温めようとするのは内蔵です。
もし内臓が温まっていないと、血液は内臓に優先的に送られてきます。

その場合、本来であれば下半身や末端に送られるはずの血液が、内臓に行くのです。

そのため下半身や手足といったところが冷えてくるのです。

たとえ

  • 手足の冷えが気になる人でも
  • 頭や体からは暑くて汗をかいていても

まず内臓を温める必要があるのです。


身体を温める3つの方法!

身体を内側から温める3つの方法をご紹介します。


その1 体を温める食材を食べる

体の保温に欠かせないタンパク質や、神経の働きをよくする
ビタミンB・C・Eなどのビタミン類、さらに造血を助ける鉄分をたくさん取ることが大切です。

それと旬の物を食べることです。

身体を温める食べものとして、箇条書きっぽくあげてみます。

  • うなぎ、かぼちゃ
  • クコ、黒豆
  • 高麗人参、シナモン
  • 納豆、にら
  • ごま、にんにく
  • ゆず、落花生

などなど。

季節に合わせて、試してみてください。


その2 南国産の食事や砂糖は身体を冷やすので控えめに

↑で体を温める食べ物を、順不同でご紹介しました。

おおむね共通して言えることは、

「北方、寒い地方で生産されるもの」であることです。

一般的にいって暖かい地方で育つ食べ物は、体を冷やす働きがあります。

これは、気候が暑いので、
あまり体内に熱をためないように、食べものが調整してくれるのです。

逆に寒い地方では体から熱を逃さないように食べ物が働いてくれます。

冷え性に悩まされる方は
「夏であっても、あまり冷たいものを食べたり飲んだりしてはいけない。」

という事は意識されているかと思います。

とは言え、体を冷やす飲み物などには注意が必要です。

例えばコーヒーは体を冷やします。

たとえホットコーヒーにしていても、 1日に2杯も3杯も飲むようだと
体は冷えてしまうと言われます。

それともう一つ重要なのが砂糖です。
砂糖も体を冷やします。

ジンジャーティーやチャイなどは、体を温めてくれる飲み物です。

しかしジュースとして売ってるようなものは、
大量のお砂糖も、一緒に入っています。

これではせっかく体を温める食材を摂取しているのに、
あまりにも多すぎるお砂糖のせいで全然効果が出てくれません。

「冷え性の方は、甘いものを食べ過ぎない」

このように意識しておきましょう。

とってもオススメなのはシナモンです。
シナモンは「ほどよい甘み」を感じさせるスパイスでありながら、
しかも体を温めてくれます。

甘党の方は、ぜひ積極的に利用してみてください。


その3 漢方を利用して血行を良くする

食事と少しずれますが、漢方の力を借りてみるのも手です。

漢方の基本的な考えは「血の巡りを良くする」こと。

そして血行が良くなることで以下のような体質改善が望めます。

  • 体を温める
  • 発汗させる
  • 交感神経を高めて基礎代謝をあげる
  • 腸内環境整える
  • 精神を穏やかにリラックスさせる

このような考え方です。

漢方薬とは平均4種類から8種類程度の生薬を組み合わせて調合されたものを言います。
基本的に単独で用いることはありません。

組み合わせることで相乗効果を聞き出すのが漢方の特徴です。

冷えに効く漢方の種類を、3つご紹介します。

スポンサードリンク


・麻黄(まおう)

汗を出して代謝をあげる。痩せる漢方の代表格です。

麻黄は発汗作用が強いです。
桂皮も同じように発汗作用があります。
この桂皮と組み合わせることで、発汗をより促進できます。

このほか水の巡りが良くなるので、以下のような効果が期待できます。

  • 下半身のむくみ改善
  • 食欲を抑える
  • 抗菌作用

麻黄は風邪薬も用いられます。

ただし、単体では副作用が強いため必ず別の種類の漢方と調合されます。


・桂皮(けいひ)

麻黄の発汗力をサポート。
別名はシナモンやニッキです。
麻黄に比べ発汗作用は穏やかです。

比較的いろいろな生薬と相性が良いので、よく使われます。
漢方の王者とも呼ばれています。

  • 抗菌作用
  • 鎮痛作用
  • 消炎作用
  • 利尿作用

があります。
風邪薬として単品で持ちられることもあります。
独特な香りと甘さが特徴です。


・乾姜(かんきょう)

体のあらゆる不調を徹底的に解決します。

文字通り乾いたしょうがです。
天日で干して乾燥させた生姜です。

生の生姜は、身体の表面~浅い部分を温めます。

それに対し乾姜は内臓など深部まで温められると言われます。

干すことで、しょうがの持つタンパク質の構造が変化するのが理由と言われます。

整腸効果も高く、冷えや腹痛・お通じ改善にも用いられます。


冷え性が良くなるほどに、あらゆる体調の改善が進む!

内臓が温まれば、ダイエットにも普段の体の調子にもいいこと尽くめです。

基礎代謝も高い状態を維持できます。
腸の働きも良くなり、デトックス効果が期待できます。

さらに内臓が温まることで
「精神的な安定も 感じることができる」と言われています。

冬の寒い時なんかは

  • 抑うつ的な気分
  • イライラして落ち着かなくなる
  • 不安な気持ち

こんな気持ちになる時がありますよね。
体が冷えると、心まで冷え込みます。
そして余裕がなくなっていくものです。

ダイエットしている方はもちろん、
たとえダイエットする必要が無い方でも、

体を温めること、お腹を温めることの大切さをお伝えしたいと思います。

スポンサードリンク

まとめ

「食事で見直す冷え性3つの対策」をご紹介しました。

  • その1 体を温める食材を食べる
  • その2 南国産の食事や砂糖は身体を冷やすので控えめに
  • その3 漢方を利用して血行を良くする

冷え性が良くなるほどに、あらゆる体調の改善が進みます。

この記事が、あなたの悩みに少しでも役に立てば幸いです♪

ついに登場! すっぴん寝巻きでできる最強ダイエット

ダイエット、面倒ですよね。
それがついに、面倒じゃなくなりました!
自宅でダイエット動画を見るだけで、どんどん痩せられます。これはやばすぎる(笑)
ダイエットのプロが監修した動画なので、信頼性も抜群。
今なら30日間無料体験できます。まずはページをのぞいてみてください(^^)/


動画でダイエット詳細はこちら






今すぐ痩せ特集